ファミマのFAXの使い方や料金!送信や受信のやり方や注意事項
全国展開しているコンビニのファミリーマートの店内でもFAXの送受信が行えるようになっています。
ファミマのFAXは面倒な登録作業などは一切いらず、国内だけでなく海外へもFAXを送ることができます。
また、受信に関しては「クロネコFAX」のサービスを使うことで、プリントすることも可能となっています。
この記事ではファミマFAXの使い方や料金が分かるようになっています。
また、注意した方が良い点や定期的に利用するならよりお得な方法についても解説しています。
はじめてファミマのFAXを利用する人向けに具体的な手順を記載したページとなります。
ファミマFAXの使い方
ファミマのFAXはマルチコピー機にFAXの機能が付属しています。
- ファミマFAXの送信方法
- ファミマFAXの受信方法
どちらの手順に関しても具体的にどう操作をしていけば良いかまずは解説します。
ファミマFAXの送信
ファミマのFAXの送信は細かい操作も含めると9ステップになります。
- マルチコピー機のパネルの「ファクス」を選択
- 「FAX送信」か「クロネコ受信」か選択
- 利用上の案内(同意事項)を確認する
- 送信先が国内か海外か選択
- 送信先の宛先番号を入力
- 上蓋を開け「原稿をセットし読み取り」
- 料金が表示されるので投入
- 送信する
- 送信結果が印刷される
操作する数は多いので初めて利用すると5分ほどかかってしまうこともありますが、何度か使えば送信時間を除き1分もあればFAXの送信が完了することができるようになります。
ファミマのFAXは受け取り側に番号が通知されますが、エラーで送信ができないこともあります。
FAX全般に言えますが「回線の混雑状況」や「受け取り側の拒否設定」など、送信に失敗をしてしまうことがあるので、必ず最後に表示される送信結果を確認をするようにしましょう。
FAXは失敗することもあるので必ず成功しているか確認した方が良いのですね。
ファミマFAXの受信
ファミマのFAXの受信は7ステップで行われます。
一般的なFAX専用機や複合機とは違い、ひとつの番号を不特定多数の人で共有しているので、送信者に送られる「文章番号」が必要となります。
- マルチコピー機のパネルの「ファクス」を選択
- クロネコFAXを選択
- 受け取るを選択
- 利用上の案内(同意事項)を確認する
- 受信したいFAXの「文書番号を入力」
- 「枚数」「料金」などの詳細を確認し次へを選択
- 受信したFAXが印刷される
受信時に必要となる「文章番号」は送信時に利用したFAX宛に返信がされ、そこに明記がされています。
そのため、受信をしたい物はその番号を教えて貰う必要があるので注意をするようにしましょう。
コンビニFAXの受信はどこも「クロネコFAX」を利用しているので、あまり仕事で利用するには向いていないので、その点には注意をするようにしてください。
ファミマFAXの受信は送信者に送られる文章番号が必要となるので必ず事前に聞いておくようにしましょう。
ファミマFAXの文章番号なしでFAXを受信したい
ファミマのFAXは文章番号の入力が必須となるので仕事での利用となるとあまり向いていません。
送信した後に少し待ち送られてくる文章番号を毎回教えて貰うのは、相手からしても面倒をかけてしまうことになります。
仕事でFAXを利用するのであれば、一般的な専用機と同じように使える「インターネットFAX」を使う人が多いです。
インターネットFAXはスマホやパソコンからFAXの送受信ができ、料金も月額が1,000円ほどと安いだけでなく、無料の送受信の枚数が毎月付与されるのが多いです。
そのため、自宅や外出先からでも好きにFAXの送信や受信ができ、なおかつ専用の番号が持てるので文章番号も必要ありません。
よほどFAXの量が多くなければ毎月1,000円ほどで利用ができるので、仕事で必要となる人は利用をしている人が多いのですね。
詳しくは「無料インターネットFAXのおすすめや選び方」で仕事で利用している人はご覧ください。
ファミマFAXの料金
ファミマのFAXの料金が送受信とも一覧で分かるように表にしました。
ファックス送信(国内) | 50円 |
---|---|
ファックス送信(海外) | 100円〜150円 |
クロネコFAX(受信) | 50円 |
FAXは電話と違い距離によって金額が変わることがありますが、ファミマFAXに関しては一律の価格が設定されています。
クロネコFAXでの受信は預けるのと受け取るので2回で合計100円の負担となります。
フリーダイヤルへのFAXの送信だとしても、同じく上記の1枚50円の金額がかかるので、その点は一般的なFAX専用機や複合機と変わります。
ファミマFAXとネットFAXの価格を比較
次にファミマFAXとスマホやPCから使えるネットFAXの価格を比較表にしました。
料金 | ファミマFAX | ネットFAX |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 1,000円 |
月額費用 | 0円 | 1,500円 |
送信費用 | 50円 | 15円(150枚無料) |
受信費用 | 50円 | 15円(150枚無料) |
自分専用の番号 | 持てない | 持てる |
FAXできる場所 | ファミリーマート | スマホやPCで自宅や外出先 |
ネットFAXはいくつかサービスがありますが、初月無料のキャンペーンで初めての人でも利用がしやすい「efax」を参考に比較できるようにしています。
プライべートでの使用やほとんどFAXの利用がないのなら、ファミマFAXが安いのでお得感があります。
ただ、仕事で利用をしているのであればFAX専用機と同じで受信も問題なくでき、専用の番号が付与され自宅や外出先で利用できる、るインターネットFAXが良いかなと思います。
初期費用は一度切りでそこまで気にするほどではないかと思いますが、月額費用がかかってしまうので利用枚数が少ないと損ですが、無料の送受信の枚数も付きますし、自宅や外出先でも送受信できる利便性を考えれば、高い金額ではないかと思います。
FAXの使い方に合わせてどちらが良いのか検討をするようにしましょう。
⇒efaxの口コミは良い悪い?使った人の評判から送信受信の使い方
(比較表で使用した初月無料で試せるefaxの詳細は上記をご覧ください)
まとめ
ファミマのFAXはマルチコピー機を利用しますが、全てのコンビニで共通をしています。
送信に関しては問題ありませんが、受信はあくまで預入と引き出しの2つの機能となっているので、一般的な専用機と同じように使うことができないので注意が必要です。
また、どこのコンビニもそうですがファミマのFAXで送信をしたのなら、必ず最後の結果を見て成功をしているのか確認をした方が良いです。
何らかしらのエラーで送信できていないことも多く、コンビニFAXの利用時には注意が必要です。
ファミマのFAXを含め送受信のエラーやセキュリティで注意した方が良いことなど、コンビニでの共通した内容は下記で解説しているので、合わせてご覧になっておくのをおすすめします。