efaxの口コミは良い悪い?使った人の評判から送信受信の使い方
efaxは国内だけでも60,000件も利用されている日本最大級のインターネットFAXです。
無料トライアル期間が実施されており、はじめての人でも試しに使ってみやすくなっており、口コミでも評判が良いことで知られています。
「efaxの特徴」
- 30日間の無料トライアル
- スマホ・PC・タブレットでFAXの送信・受信できる
- 毎月の送信と受信の両方で無料の枚数が付与
- 全国の「市外局番」と「共通番号050」から選べる
- メールとアプリの両方で使える
この記事ではefaxの口コミが良いのだけでなく悪い評判まで分かります。
インターネットFAXの利用を検討している方なら参考になるはずです。
efaxの口コミ
efaxは口コミでも評判が良いので今では60,000件以上が使われています。
しかし、少なからず満足できなかった悪い口コミもあるのも事実です。
ここからは良いのも悪いのも両方の口コミを掲載しています。
efaxの良い口コミ
efaxの良い口コミは様々なのがありますが、共通しているのが「便利」であることです。
この機会にFAXなどという通信手段が滅びれば良いのに「eFAXめたんこ便利っ!??」となる業界( ̄・ω・ ̄)
— かるがもちゃん (@karugamochaaan) April 10, 2020
efax解約あっという間でした。ちゃんと使う予定があるなら実機や高額な使用料金もかからないので便利なサービスかな。
— 三代目悪人??悪人酒場はVRchat始めました (@sandaime) May 15, 2014
在宅勤務。FAXを送れとの要望に、eFAXを登録してみた。
— 龍空天 (@o319) August 9, 2020
うむ、これは便利。。。
1500円/月、本契約してしまいそうだ。
特に最近ではテレワークも増加していますが、わざわざFAXの為に会社へ行ったり、コンビニへ出かける必要もなくなります。
スマホからパソコンで外出先や自宅からFAXの送信や受信ができて、価格も安いので良い口コミをたくさん見かけることができるのですね。
efaxの悪い口コミ
efaxの悪い口コミもいくつか見かけることができたので紹介。
efaxの81を入れるのが慣れてなくて、何度もミスってしまうわ。
— inマイdreams (@bengobengostory) June 18, 2020
iPhoneでefaxが使えない人へ、
— うら (@ura3da_) November 14, 2019
昨日からアップデートでログイン出来ない状態。どれくらい時間掛かるか問い合わせたら、新しいアプリが出来上がっているので今のアプリを削除してAppStoreから新しいのをインストールして下さい。との事でしたよ。それやったら使えるようになりました。#efax
基本的にefaxはFAXの送信や受信がパソコンやスマホからできる「インターネットFAX」であり、使う人の目的もはっきりとしています。
そのため、便利などの口コミは多く見つけられますが、悪い口コミはほとんど見かけることができないです。
あえて言うなら、以前にアプリが最新のバージョンになた時に、インストールのし直しが必要になったり、使い方の面で慣れずにミスがでてしまうことぐらいです。
ただ、悪い口コミと言うほどのことではないのかなと思います。
efaxの評判
efaxの評判は日本で多くの人が利用しているだけあって、満足している人が多いのですね。
毎月に送信と受信で無料の枚数が付与されるので、その範囲内で収まるぐらいしか使用をする頻度の少ない人もいます。
- 無料トライアルがあるから初めての人でも使いやすい
- 送信と受信の両方使うから無料枚数の設定は嬉しい
- FAXの価格が安くなった
特に最近はテレワークでインターネットFAXの利用者が急増しているらしいですが、FAX専用機を購入して使用するのに比べ、機種代も必要なく毎月の使用料も安いです。
そのため、efaxは便利で安いので評判が良いのですが、その一方で「そもそもFAXが日本で廃止されれば良いのに」といった正論も多く見かけられます。
efaxの使い方
efaxの使い方は簡単なので誰でも即日に利用ができるようになっています。
FAXの送受信は「メール」からでも「専用のアプリ」からでも、どちらからも使うことができます。
- efaxの利用料金
- FAXの送り方
- FAXの受信の仕方
これから使いはじめる人向けに利用するとどんな感じになるのかが事前に分かるように解説していきます。
efaxの利用料金
efaxの利用料金には4種類の項目を支払う必要があります。
「efaxの利用料金の項目」
- 登録手数料(初期費用):1,000円
- 月額費用:1500円
- 送信費用:10円/ページ
- 受信費用:10円/ページ
「毎月送受信の150ページまで無料」
登録手数料は最初の1度きりで1,000円の費用がかかり、それ以降は必要となりません。
そのため、初月に関しては登録手数料と月額費用を足した合計で2,500円からとなり、翌月からは1,500円からefaxを利用していくことができます。
毎月の送受信が無料付与の上限以内であれば、月額費用のみでFAXの利用をしていくことができるのですね。
efaxの送り方(送信方法)
efaxでの送り方は非常に簡単になっており4つのステップの順番で行われます。
- メールアドレスを登録する
- メールの宛先を「送信先の番号@efaxsend.com」にする
- ファイルを添付する
- メールの送信をする
また、メールソフトからの送信だけでなく専用のアプリを利用することも可能です。
ようするにメールの送信方法で「送り先を専用のアドレス」にすることで、efaxからfaxを送ることができるのですね。
efaxの受信の確認(受信方法)
efaxで受信したFAXを確認するのは非常に簡単です。
- efaxからメールが受信をする
- メールに添付されてるPDFファイルを閲覧
メールでFAXのデータが送付されてくるので、スマホやパソコンから閲覧をすれば良いだけなのですね。
セキュリティは世界中で使われてるので安心できる
efaxは他のインターネットFAXと違い、世界の46カ国3,500都市でFax番号を提供しており、日本だけでも利用者は60,000人に上ります。
日本でテレワークの影響などでいきなり登場をしたサービスではなく、FAXの導入をほとんど行われていない国などをメインに、多くの人が利用をしているサービスなのですね。
インターネットサービスとなるとセキュリティ面が気になりますし、なにより仕事上のFAXの送信や受信も多いはずです。
その点で、世界中で利用されているefaxなら安心して利用ができるはずです。
efaxは無料トライアルがあるインターネットFAX
efaxは無料トライアルが実施されているので、はじめてインターネットFAXを利用する人でも、安心して利用開始できるようになっています。
この期間内に解約をすることで付与された送受信の枚数を越えなければ、完全に無料で利用をすることができます。
無料トライアルの特徴
- 30日間は無料で使える
- 利用時に支払い先の登録が必要
- 利用の継続ならそのまま自動引き落としになる
- トライアル期間で終了したければ解約をする
- 支払い方法は「クレジットカード」と「銀行振込」
無料トライアル期間に付与される送信と受信の無料枚数は、利用継続時と同じの各150ページ分までとなっています。
契約することで1か月分の無料期間が付いてくるインターネットFAXなら他にもありますが、efaxは私の知る限りは1枚や2枚だけでなく、本来の利用時と同じように無料のトライアルが利用できます。
はじめてネットFAXを使う人におすすめ
efaxは「はじめてインターネットFAXを使う人」に特におすすめすることができます。
インターネットFAXはFAX複合機や専用機がいらずに、スマホやタブレットやパソコンから安く送受信ができると、非常にシンプルなサービスではあります。
しかし、実際に使ってみると気になる点がでてくる可能性もあるし、気が変わることもあります。
なにより有料のサービスですが、efaxならとりあえず無料のトライアル期間で利用して、継続するかを決めることができます。
そのため、はじめてネットFAXを利用するか検討している人はまずはefaxの無料トライアルを利用して、継続をするか決めてみるのがおすすめです。
おそらくFAXの送信や受信が毎月行っている人なら、今までコンビニで利用していた人も含め、価格も安くて便利なので使い続けることになるはずだと思います。