はじめてインターネットFAXを利用する人向け
「はじめてのネットFAX」ではインターネットFAXをこれから使い始める人の為のwebサイトとなっています。
スマホやパソコンからどこでもFAXの送信や受信ができるので、複合機から乗り換えを始めている人が増えてはいますが、各社とも色々料金プランや特徴があるので、どこを使えば良いか分からないことも多いです。
「そもそもインターネットFAXとはなんなのか分からない・・・。」
「スマホでとはいえ使い方がよく分かっていない・・・。」
「無料で使えるアプリを知りたい・・・。」
このサイトでは「はじめてインターネットFAXを利用する人向け」に使い方から各社の料金を比較したりして、どこが良いのかだけでなく本当にあなたにとって必要なのかまで分かるように解説しています。
FAXの送信や受信を複合機やコンビニで利用しているのならご覧頂ければと思います。
インターネットFAXとは
インターネットFAXとは「パソコン、スマートフォン(スマホ)、タブレットなどからインターネット回線を利用してFAXの送信や受信できるサービス」のことを言います。
今までのFAX専用機のように紙でのFAXの送信するのではなく、「word、excel、pdfなどのファイルの送付」となります。
受信時はPDFや画像のファイルとして自動で変換され受け取るので、お使いのパソコンやスマホの端末から確認をすることができます。
今までのように専用機の前に行く必要はなく、スマホさえあれば外出先でもFAXの送受信ができるようになったのですね。
ネットFAXの利用者が増えている理由
ネットFAXの利用者が増えている理由には「便利」と「コスト削減」の2つあります。
今までの複合機やコンビニFAXとは違い、料金が安く抑えられることも多く、わざわざ複合機の前に行く必要もなくなるのですね。
- 便利:外出先でもFAXの送受信ができる
- コストの削減:印紙・インク代・複合機代がいらず利用料金も安い
ほとんどのことは今までのFAX機と同じように使うことができ、相手がインターネットFAXを利用をしている必要はありません。
今ではスマホやパソコンが所有しているのが辺り前となり、ネット回線も復旧をすることで、どこでもFAXの送受信ができるのが辺り前となったのですね。
複合機とインターネットFAXの違い
FAX専用機や複合機とインターネットFAXの違いは5つあります。
- FAX複合機の変わりにパソコンやスマホやタブレットが使われる
- 送信はexcelやwordやPDFのファイル
- 受信は自動変換されたPDFや画像
- スマホがあれば外出先でもFAXの送受信ができる
- インクや印紙を必要としない(必要なら印刷できる)
FAX専用機や複合機の利用時と同じように送信先では今まで通り印刷がされます。
インターネットFAXの利用者には違いがありますが、FAXの送受信先では今まで通りで何も違いがないのですね。
そのため、「経費が削減」され「外出先でも送受信」ができると知られています。
インターネットFAXの利用料金
インターネットFAXの利用料金は4つの項目からなります。
- 利用時の初期費用(1度だけ)
- 毎月の月額費用
- 送信費用
- 受信費用
初期費用は利用開始の初月のみにかかる金額ですが、どこのサービスも1,000円ぐらいとなっており、ほとんど変わりはありません。
毎月の月額費用は1000円から1500円ほどですが、そのなかに「送信費用と受信費用の無料枠」が含まれていることが多く、2ヶ月目からは月額費用のみでインターネットFAXを利用している人も多いです。
毎月のFAXの送受信の量が数百枚ぐらいに収まるのであれば、利用するサービスを選ぶことで毎月の料金は月額費のみでおさまることが多いです。
完全に無料のネットFAXはない
インターネットFAXは無料のアプリやフリーツールがいくつか用意されています。
これらの無料アプリの多くはあくまでダウンロードまではできるものの、FAXの送信や受信をするのであれば、料金が発生するのがほとんどです。
そのため、完全に無料のネットFAXはないのですね。
サービスのプランによって「受信費が無料のはありますが月額費や送信費は有料」など、一部無料で利用できるプランはあります。
はじめてインターネットFAXの利用をするのであれば、1ヶ月の無料トライアルを実施している業者を試してみるのがおすすめです。
無料のキャンペーンが行われてはいるものの、各社とも利用時に支払い先などの情報を入力し翌月が自動引き落としになるので、必要なければその前にキャンセルをする必要があります。
インターネットFAXの選び方
これから使い始める人向けにインターネットFAXの選び方を紹介。
どのサービスもFAXの送信や受信は共通していますが、IDの数や費用の面が使い方によって変わってきます。
- 安く使える
- FAXの利用人数
そのため、あなたの使い方ならどこが安いのかや何人で利用をするのかによって、IDの所有できる数など使い勝手が良いネットFAXを選ぶようにしましょう。
あなたが送信が多めなどどんな使い方をするかによって選んでいくと良いのですね。
また、はじめて利用する人なら初月が無料のキャンペーンを利用して、実際に使ってみることで使い勝手が分かることもあります。
このサイトでは「はじめてのネットFAXを利用する人向け」に解説していますが、「FAX複合機とお別れ」では様々な使い方に合わせたインターネットFAXの選び方や個人で無料をや各サービスの使い方も解説されてるので参考にするのも良いと思います。
⇒インターネットFAXの個人で月額無料まで比較!FAX複合機とお別れ
安いのを使い方に合わせて選ぶ
使い方に合わせてネットFAXを選ぶと料金を安くすることができます。
どこも初期費用や月額費用の金額は同じぐらいですが、「送信費」「受信費」「毎月の無料枚数」に違いがあります。
例えば受信の利用が多いなら、受信費が無料のサービスを選べば、月額の1000円程度で使い続けることもできます。
毎月100枚受信をするなら、1枚10円だと最低でも1,000円以上高くなり、なおかつFAXの利用料は通信時間にもよるので、状況によっては何倍も利用料が変わってきます。
また、多くのネットFAXは月額費用の中に毎月の無料で利用できる枚数が付与されています。
そのため、できるだけ使い方に合わせて選ぶことで安くFAXの送信や受信が利用でき、枚数などによっては月額の1000円のみで済ませられることも多いのですね。
FAXの利用人数に応じて使いやすいのを選ぶ
FAXの利用人数は1人なのか10人なのか各社や個人により違いがあります。
多くのネットFAXでのIDの所有は1つになっています。
ただ、少ないながらも所有IDの数が多かった月額費用にプラスすることで増やせることができたりします。
ひとつのIDを複数人で共通して使うやり方もありますが、FAXの枚数が多くなってくると、部署ごとに分けたりと管理がしやすくもなります。
メールやアプリに受信の通知がくるようになってるので、できるだけ無駄な確認を防ぐ為にも、複数人での利用ならIDの数が増やせるのを選ぶようにしましょう。
インターネットFAXの各社の比較表
主要なインターネットFAXの各社の料金や特徴を比較表にしました。
項目 | eFax | MOVFAX | メッセージプラス | jFax |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
月額費用 | 1,500円 | 980円 | 950円 | 990円 |
送信費 | 10円(150枚無料) | 8円 | 15円 | 10円(50枚無料) |
受信費 | 10円(150枚無料) | 8円(1000枚無料) | 無料 | 10円(100枚無料) |
付与番号 |
全国47都道府県の |
「050」 |
「050」 |
「東京03」 |
無料トライアル | 30日間 | なし | なし | 30日間 |
アプリ | あり | なし | あり | なし |
※スマートフォン端末での閲覧時は横にスクロールが可能です。
MOVFAXの「03」「06」「045」の3つの市外局番の利用は月100円のオプション加入が必要になります。
個人向けのインターネットFAX
個人向けのインターネットFAXとしては「eFax」です。
個人向けな理由
- 30日間の無料のトライアル
- 送信と受信の両方に無料の枠
- 国内利用者60,000件の最大級のネットFAX業者
- 全国の市外局番が使える
- アプリで分かりやすい
- スマホカメラの撮影で送信できる
無料のトライアルを実施していることで、個人ではじめてネットFAXを使いはじめる人でも、まずは本当に必要なのか確かめることができます。
また、送受信の無料枠があり、専用のアプリが用意されて使いやすいだけでなく、カメラ撮影で手書きの紙などの送信にも対応しています。
まさに個人向けのインターネットFAXと言えます。
企業向けのインターネットFAX
企業向けのインターネットFAXと言えば「MOVFAX」です。
- プレミアムプランで5つのID
- 1,000円でIDを5つ追加(最大1,000個)
- 利用できるフォルダの制限ができる
- 自動振り分けに対応
企業向けな理由
MOVFAXはプレミアムプランでの契約にすることで、最大で5つのIDを所有することができるようになります。
追加でIDが必要な場合は1000円で5IDと増やすことができ、最大数は1000個まで保有できます。
プレミアムプランならフォルダの作成さえすれば利用できるフォルダの制限や自動振り分けも利用できるようになります。
複数人や部署ごとなどFAXの送受信の管理をすることができるので、企業向けのインターネットFAXとなっているのですね。
受信のみの人向けインターネットFAX
インターネットFAXで受信のみ利用したい人なら「メッセージプラス」です。
受信向けな理由
- 受信料が無料
- 必要なら送信も有料で出来る
- 月額費も他社より少しだけ安い
受信に関しては完全に無料となっているので、利用料金が安くおさえることができます。
また、送信は他社より少し高いのが特徴ですが、必要に応じて利用をすれば良いだけですし、月額費も少しだけですが安いです。
受信のみでの利用のインターネットFAXなら圧倒的におすすめすることができます。
インターネットFAXおすすめランキング
eFax
eFaxは国内でも60,000人と最大の規模のインターネットFAXです。
30日間の無料トライアルがあることではじめてのネットFAXでも安心して利用ができ、送受信は毎月150枚まで無料となっているバランスの取れた料金プランです。
専用のアプリでFAXの送信や受信だけでなく管理がしやすくなっており、スマホのカメラで撮影をして画像ファイルを送信することもできます。
全国の市外局番から選ぶことができるだけでなく、IP用の050番号にも対応をしています。
はじめて利用する人だけでなく、個人事業や小規模での利用を検討している人なら、圧倒的におすすめすることができます。
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 1,500円 |
送信費 | 10円(150枚まで無料) |
受信費 | 10円(150枚まで無料) |
無料トライアル | 30日間の無料トライアル |
MOVFAX(モバックス)
MOVFAXは複数のIDの所有もできるインターネットFAXです。
月額980円のスタンダードプランと3,980円のプレミアムプランの2種類の料金から選ぶことができます。
スタンダードであれば1IDですが、プレミアムにすることで5IDを所有することができるので、受注業務や複数人で共通したい法人でも使い勝手が良いです。
送受信の費用も安く受信に関しては1000枚まで無料と、他社と比べても法人で利用頻度が高いと、より使い勝手が良くなるのが特徴です。
複数人でFAXの送信から受信を使用していくネットFAXを探してるならMOVFAXが圧倒的におすすめです。
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 980円 |
送信費 | 8円 |
受信費 | 8円(1000枚まで無料) |
無料トライアル | なし |
メッセージプラス
メッセージプラスは受信料が無料のインターネットFAXです。
FAXの受信向けを探していたり、送信はほとんど行いのであれば、コスパが良く利用がしやすいです。
また、他社と比べて少し高めですが送信はできるので、そこまで頻度が高くないなら使い勝手が良いはずです。
受信専用でメッセージプラスを利用するなどの使い方をしている人もいます。
FAXの送信の頻度は少なく受信がほとんどならメッセージプラスは圧倒的におすすめすることができます。
初期費用 | 1,000円 |
---|---|
月額費用 | 950円 |
送信費 | 15円 |
受信費 | 無料 |
無料トライアル | なし |
インターネットFAXのQ&A
はじめてインターネットFAXを使う人向けにQ&A形式で分かりやすいようにしました。
どれぐらいの日数で利用が可能になりますか?
ほとんどのサービスは即日に利用できるのがほとんどです。
契約の時にFAXの番号が決まるのもあれば、契約後に選択をするようになっていたりと、業者により多少の違いはあります。
多くは番号が付与されれば、スマホやパソコンにアプリをインストールして、そのまま即日に使うことができます。
操作方法はどれぐらい簡単ですか?
インターネットFAXは今までにメールの送信や受信をした経験がある人なら、説明不要で使えるのがほとんどです。
送信であれば「送り先の入力」と「送信先で印刷されるファイルの選択」と「送り状の作成」が基本となっています。
受信であれば「アプリやメールアドレスに通知がくる」のでタップをして画像やPDFに変換されたファイルを確認するだけです。
ほとんどのアプリはメールソフトと同じような操作感になっているので、操作面でも即日に利用ができるのですね。
はじめての人は「無料のキャンペーン」が行われているサービスを利用してみると良いでしょう。